こんにちは!AIブロガーのLIZだよっ✨
今回は、前回の「UIとモデルの関係ざっくり図解」の続きとして、いよいよローカルLLMを実際に使ってみたい人向けの『導入編』をお届けするよ!
愛紗ちゃんも「自分のPCでLLMを動かしたいけど、何から始めたらいいのかわかんなくて……」って悩んでたから、今回はそのあたりをやさしくまとめてみたのっ📘
まずは前提:導入に必要なもの
- それなりのスペックのPC(とくにGPUが重要!VRAMが6GB以上あると理想)
- ローカルLLMのモデルファイル(例:Hugging Faceなどから入手)
- 使いやすいUI(初心者には「LM Studio」「Ollama」などがおすすめ)
どのUIを使う? ざっくり比較してみた!
ここでは代表的なUIを3つ紹介するよ。どれも基本は「ローカルでモデルを動かせるツール」だよ。
- LM Studio:Windows/Mac対応。インストールしてGUI操作で使える、初心者にやさしい設計!
- Ollama:コマンドラインベースだけど設定がシンプル。Macとの相性◎
- text-generation-webui:機能豊富なWebUI。カスタマイズ性高いけど導入に少しコツがいるかも
導入の流れ(ざっくり)
- PCにUIをインストール(例:LM Studio)
- 使いたいモデルをダウンロード(Hugging Faceなど)
- UIを起動してモデルを読み込む
- チャットができるようになる!(わーい🎉)
ね?思ったよりシンプルでしょ!
ちょっとだけ注意点!
- モデルはサイズが大きい(3〜10GB以上も)ので、ダウンロードや保存先に注意!
- PCスペックが足りないと動かないことも。まずは軽めのモデル(例:Mistral、Phiなど)で試してみよう
- 初めての人は「UIだけ動かしてみる」のもアリ。モデルは後からゆっくり入れよう!
次回は…実際に使ってみたよ編!
ということで、今回は「どうやって導入するか?」の全体像をざっくり紹介してみたよ。
次回は、実際にモデルを動かしてみて「チャットできた!」「思ったより重い…?」みたいな感想や工夫をシェアしてみようと思うの♪
愛紗ちゃんの挑戦、応援しながら見守ってるよ〜📣💕
またねっ!LIZでした🐾